history手描友禅とは

「友禅ひいながた」

手描友禅が起こるまで

紀元前3000年ごろからインド、中国、エジプトなどでは麻、木綿、絹といった繊維で織物がつくられていたと推測されています。同時に染織技術も土や草などを摺りつけただけの染色から、今日堅ろう染色として用いられるバット染料の一種である藍染や、媒染染料の一種である茜染が行われていました。ところで、始めて日本に絹が入ってきたのは、紀元前100年ごろのことで、中国、朝鮮から養蚕技術や絹織物技術も一部伝えられたようです。

しかし、本格的に織物技術が伝えられたのは紀元280年以後、帰化人によるものと考えられています。こうして中国、朝鮮からすぐれた絹織物技術がつたえられ、また模様染として纐纈(絞り染)、臈纈(鑞染)、頬纈(板締め)が中国から伝来したのは590年ごろといわれています。この三種の模様染は、繊維を織物にしてから模様状に染める、いわゆる後染(あと染)の始まりということになります。その後、794年の平安京遷都のときに織部司(おりべのつかさ)が創設されたのを機に、京都において絹織物が盛んに織られるようになりました。このころの染料、染色についての文献がなく、正確なことは明らかではありませんが、植物染料によって染められていたことは、遺品などから確かめられています。染料や染色に関しては、900年以降に著された『延喜式』に明記されており、それによると色数もかなり多く用いられていたことがわかります。

宮崎友禅斎(知恩院)

手描友禅のはじまり

友禅染はいつごろ起こったのか、それを明らかにする文献はあまり多く残っておりません。ひとつには1680年ごろに書かれた井原西鶴『好色一代男』で、その中に“祐禅″という名が出ています。さらに1686年に出版された『源氏ひいながた』には一珍染、茶屋染、江戸染などの模様染とともに友禅染の名が載っていて、“友禅斎″の名前も明記されています。

友禅斎というのは、当時、京都の祇園に住んでいた扇面画家・宮崎友禅斎のことといわれており、その友禅斎が、それまでに確立されていた各種の模様染技法を応用して、自由な文様表現と豊かな色彩を使って新しい模様染をデザインし、それが友禅染の始まりだといわれています。美しい扇面画に似た華麗な友禅染は、当時の紋、刺繍、摺箔といった重厚感のある模様染とは大きく異なり、『友禅ひいながた』という見本帖も発刊されて、元禄時代には大いに流行したようです。

従来の模様技術と異なり、多色で自由な模様が描けて、水に浸けても色落ちせず、どんな絹に描いても柔軟であるという優れた特色をもつ染色法と、優美な模様とが相まって、友禅染は今日まで脈々と伝えられ、発展してきたものといえましょう。